よくあるご質問
認知症高齢者グループホームとは?
認知症高齢者グループホームとは、5~9人の少人数の認知症の症状のある高齢者が介護を受けながら共同生活し、できるだけ自立的な生活をするための居住施設です。
原則的に居室は個室で、浴室や食堂などを共同利用します。施設では、掃除・洗濯・料理・買い物などを、本人の状態に無理が無い範囲で介護スタッフのサポートと共に行い、認知症の改善や自立生活サポートを行います。
グループリビングとは?
花の里の「グループリビング花の里」と「グループリビングせいなん」は、有料老人ホーム住宅型として、大分県に届け出ている施設で、10名ほどの少人数で介護を受けながら共同生活を行い、出来るだけ自立的な生活をするための居住施設です。
グループホームと異なる点は、24時間の完全介護ではないので、足りないところは外部の介護サービス等(デイサービス、訪問リハビリ、訪問看護、訪問介護、福祉用品のリースなど)を利用します。